- ▶『日めくりジャズ365 2025年版』
- ▶岡島豊樹『古典邦楽十吋盤のすすめ』
- ▶『日めくりジャズ366 2024年版』
- ▶稲岡邦彌『新版 ECMの真実』
- ▶岡島豊樹『地中海ジャズの歴史と音盤浴案内』
- ▶齊藤聡『齋藤徹の芸術 コントラバスが描く運動体』
- ▶津田貴司=編『フィールド・レコーディングの現場から』
- ▶中村隆之『魂の形式 コレット・マニー論』
- ▶岡島豊樹『東欧ジャズ・レコード旅のしおり』
- ▶岡島豊樹『ソ連メロディヤ・ジャズ盤の宇宙』
- ▶細田成嗣=編『AA 五十年後のアルバート・アイラー』
- ▶自由爵士音盤取調掛『日本フリージャズ・レコード図説』
- ▶津田貴司=編『風の人、木立の人』
- ▶『ハリー・スミスは語る 音楽/映画/人類学/魔術』
- ▶ジョン・コルベット『フリー・インプロヴィゼーション聴取の手引き』
- ▶hikaru yamada hayato kurosawa duo 『we oscillate!』
- ▶大里俊晴『間章に捧げる即興演奏』
フィールド・レコーディングの現場から
津田貴司 編著
B6判並製:256頁
発行日:2022年7月
本体価格:2,200円(+税)
ISBN:978-4-910065-08-3
▼目次
まえがき――フィールド・レコーディングの現場
なぜ録音するのか、なにを録音するのか
●井口寛との対話
01 ディスク・レビュー
音質が表象するもの
●高岡大祐との対話
02 ディスク・レビュー
聴くことの野性
●Amephoneとの対話
03 ディスク・レビュー
録音の中でしか行けない場所
●柳沢英輔との対話
04 ディスク・レビュー
なぜ、写真ではなく録音なのか
●笹島裕樹との対話
05 ディスク・レビュー
耳の枠の外部へ
●原田正夫との対話
06 ディスク・レビュー
聴こえない音にみみをすます
●福島恵一との対話
07 ディスク・レビュー
ここではないどこか、いまではないいつか
まとめ|フィールド・レコーディングの可能性 津田貴司×福島恵一
あとがき――録音できない音
編著者:津田貴司(つだ・たかし)
1971年「耳の日」生まれ。早稲田大学第一文学部、同大学院修士課程修了(舞踊学)。ソロ名義hofliのほか、stilllife、星形の庭など様々なユニットでフィールドレコーディングや即興性に基づいた音楽活動を展開。サウンド・インスタレーション制作、ワークショップ「みみをすます」シリーズを継続するほか、福島恵一とともにリスニングイベント「松籟夜話」ナビゲーターを務める。主な CD作品は『湿度計』『雑木林と流星群』『木漏れ日の消息』など。
フィールド・レコーディングすることとフィールド・レコーディングされた音を聴くことは地続きである。井口寛(録音エンジニア)、高岡大祐(チューバ奏者/録音エンジニア)、Amephone(音楽家/プロデューサー)、柳沢英輔(音文化研究/映像人類学)、笹島裕樹(サウンドアーティスト)、原田正夫(月光茶房店主)、福島恵一(音楽批評/耳の枠はずし/松籟夜話)の7人との対話を通じて、サウンドアーティスト・津田貴司がフィールド・レコーディングの現場を探索する。録音が切り開く耳の枠の外部へ――音を標本化しないままに「他者としての音」に出会うこと。フィールド・レコーディングによって可能となる聴取のあり方を考える。
▼お取扱店舗
【オンライン】p.minor
Amazon(マーケットプレイス)
Reconquista
パライソレコード
CATFISH RECORDS
【実店舗】(もしも万が一、売り切れの際は何卒ご容赦ください)
ディスクユニオン(各店)
BOOKNERD(岩手・盛岡)
曲線(宮城・仙台)
月光茶房(東京・表参道)
ジャズと喫茶はやし(東京・下北沢)
本屋B&B(東京・下北沢)
pianola records(東京・下北沢)
紀伊國屋新宿本店(東京・新宿)
模索舎(東京・新宿)
Amleteron(東京・高円寺)
ジュンク堂池袋本店(東京・池袋)
古書防波堤(東京・吉祥寺)
啓文堂書店 府中本店(東京・府中)
アンクアギャラリー(神奈川・あざみ野)
Art into Life(栃木・益子)
PEOPLE BOOKSTORE(茨城・つくば)
本・中川(長野・松本)
blackbird books(大阪・豊中)
誠光社(京都・上京)
ホホホ座浄土寺店(京都・左京)
1003(兵庫・神戸)
本の栞(兵庫・神戸)
長崎書店(熊本・上通町)